
1.「将門軍記」 竹内栄久(編)


上巻:「将門と桔梗」/下巻:「将門と貞世」
『将門軍記』は、上下二巻から成る和本で、上巻の一丁が欠けていて冒頭文が不明となっている。
「−帝都に攻めのぼらんとて諸軍勢に知らせてその用意をなしけるに、力を憑(しの)きしつる藤原秀郷となりければ驚くを大方ならず。先貞盛、秀郷を退治せんと下野(しもつけ)を発向なさるに −」とあるので『将門記』の下野合戦(現在の栃木県)から始まり、川口村の戦い(茨城県結城郡八千代町水口付近といわれる)、島広山の決戦(岩井市中根付近に残り、将門の政治、経済、軍事の本拠地だった石井の営所があった場所といわれる。)を中心に構成した作品であり、『将門一代記』とは異なり、合戦に参加した武人たちの活躍とその生死を描いた物語である。
文明開化の潮流が生じて新しい文学が動き出したこの時期に、このような娯楽読本を彫版本として出版する背景には、時代に遅れた戯作者たちの文明開化への抗いが感じられる。
奥付には明治13年とあり、この時期以降は活字印刷に移行しているので、この種の和本の下限を示すものであると思われる。
![]() 伝記物語と将門 |
![]() 2.「田村将軍鬼人退治・将門軍記」 |